トライ
トライ

トライ課トライ
T.I
入社年月:2013.5
出身学科:情報社会政策学科
Q1.ご自身の仕事内容を教えてください
私はトライ課という部署に所属しています。
お客様が当社で制作した金型で製品を生産できるようになるまで、金型を仕上げていく部署になります。
金型を仕上げるとは、金型自体の機能に問題は無いか、プレスされた製品は精度基準を満たしているのかといった様々な点をすべてクリアしていくことです。
お客様が求める製品を生産できる金型を作り上げていく部署となります。
Q2.仕事のやりがいを教えてください
仕事を進める上で、問題点や困難な場面に直面することもありますが、自分自身の工夫や他の方の協力でクリアできた時にやりがいを感じます。
こういった経験が蓄積されていき、知識や技術が向上し、それまで大変だったことが簡単に解決できるようになった時は嬉しく思います。
誰かが困っているときは皆で協力できる社風だと思います。
Q3.入社の決め手やきっかけを教えてください
自分の手でモノをつくる仕事がしたかったのがきっかけです。
未経験でも技術を身につけている方が多かったのが入社の決め手となりました。
また地元に密着した会社でることも理由の1つです。
Q4.入社してからのキャリアと今後の目標についてお聞かせください
金型を作る大まかな流れは、CAE(シミレーション・3Dモデル作成)→設計(金型図面作図)→加工(プログラム・マシニング加工)→組付(加工後金型組付)→仕上げ(トライ・金型熟成)となります。
製品の精度を達成するまでこの流れを繰り返します。
私は入社して組付に配属され、その後CAEに移動し、現在は仕上げの部署に配属されています。
金型づくりの流れの上流と下流をそれぞれの経験を活かし、より早く製品精度を満たせる方法を見つけるのが私の目標です。



トライ課組付
S.Y
入社年月:2016.4
出身学科:経営学科
Q1.担当している仕事は?
二次組付の中で主に金型から次の金型にパネルを送るためのトランスファー装置というものと、パネル成形時に出るスクラップをプレス機の外に排出するためのスクラップシュートの組み付けを担当しています。
Q2.仕事のやりがいは?
パネルのカタチや納品先の会社のプレス機によってトランスファー装置の形状や仕様によって様々な形状のあり、それに合わせてこれまで得た経験と知識で、シミュレーション通りの形に組み付け設計図から本物にしていくところです。
Q3.入社の決め手やきっかけは?
親戚からの紹介でこの笹原金型を知りました。
紹介文にも書いてあるようにバリバリの文系の人間だったのですが、
見学の際に「君と同じように文系の人も現場で活躍している」というコトバを聞き安心して入社をきめました。
Q4.入社してからのキャリアと今後の目標は?
入社して6年目となり、いまでは後輩や外国人実習生に教える立場になりました。先輩に教えてもらったことや、自分で体験した成功や失敗を伝えて部署全体でより良いものをお客様に提供できるようにしていきたいです。

